Menu
Smarter Shopping, Better Living!
0 Cart
Write a Review
Rating
(160)
(9)
(0)
(0)
(1)
TRONXY 3D Printer XY-2 Pro Series (Titan) 255*255*245mm
TRONXY 3D Printer XY-2 Pro Series (Titan) 255*255*245mm

XY-2 Pro Series

US$ 152.40 ~ US$ 254.00
Reviews (170)
  • 2020-05-31
    大好****好き
    私は何度も印刷に成功しました、素晴らしいマシン
  • 2020-05-26
    Am****er
    Great 3d printer easy to assemble. it's been four weeks non stop printing and it's printing great
  • 2020-05-26
    Ya****ea
    Great 3d printer easy to assemble. it's been four weeks non stop printing and it's printing great
  • 2020-05-19
    Re****er
    My husband and I were looking to get into 3d printing. We did quite a bit of research before settling on this one. I don't usually write reviews, but it was so hard finding information on this printer, I want to put some more out there in case someone else is researching which printer to buy. Our criteria were as follows. We wanted decent print quality, room to grow the printer once we got our feet wet and a machine that worked well enough without tinkering for us to get a good start. It also had to be quiet since we were planning on having it in our living space.The things we liked about this printer were ease of setup (we were precise and followed the clear instructions), good prints from the get go, most upgrades already included (auto bed leveling, quieter motherboard, decent bowden couplings, better extruder etc). There is a dearth of information about this printer online relative to other similarly priced printers, but the reliability of the included parts more than made up for it.I recommend this printer for people who like to tinker as there was a bit more footwork required to find out how to calibrate certain aspects of the print where the firmware was involved (Chitu firmware instead of Marlin) and setting up Octoprint needed some extra steps. There was also one problem with the printer out of the box that required us to troubleshoot some bizarre under-extrusion. That ended up being that the hot end side of the bowden tube had not been cut straight and so a plug of plastic developed between the nozzle and the tube. I'm not knocking off any stars for that because this is still a bang up printer and I have been consistently impressed by how well it is performing even while the plug was in place. As with any piece of equipment meant for consumer fiddling, it does have things that need to be checked and maintained so don't expect to print well completely effortlessly. However, even after much research and now that I know what all the points on the box mean, if I had to do it again, I would still buy this one gladly. We have successfully been printing both PLA and ABS for a few weeks now.
  • 2020-05-06
    Ph****ed
    The setup was pretty fast ( under 20 minutes) and printer looks great. The included power cord was no good , machine wouldn’t power up. But I had extra pc cords ( who doesn’t) and problem quickly solved. Figuring out the auto level/ manual level setup correctly took about 45 minutes until got it down right. Next time will be simple. Isn’t silent and fan is noticeable but not like reviews saying too f’ n loud etc. isn’t that bad! Doing first print so far loving it.
  • 2020-05-05
    A****n
    I currently have two of these running side by side. The only real complaint I have is that they have garbage cooling fans (I have already had to replace all 3 of them) and the heat bead requires some tweaking during the printing to get and keep it level. I have read where people are having problems with the print sticking to the build plate. This happens for a number of reasons but can be corrected with Final Net EXTRA HOLD Hairspray (yes, brand specific and yes, you read correctly... hair spray) I have had no problems printing with ABS, PETG, PLA, TPU and Flex PLA. As far as this being a printer for beginners, I really cannot say that it is. Very few printers can just be taken out of the box and go. The ones that are, are very limited in what they can do. As with any printer, before you buy one, read the forums watch some videos and expect some trial and error with it. Every printer is a little different, and every material is different. Everything requires some knowledge of what you are doing BEFORE you do it. Learn the settings in the slicer program and what they do. Temp, extrusion speed, layer height, fan speeds...all can have a major influence on what happens during the print. The fun part of life is learning the how behind the what of what you are doing. I have a Tronxy X5SA that experienced a failure in the control board, I was able to contact tech support and they are sending me a new one at no charge, which is why I had to buy 2 of these to stand in while I wait on the new board. The tech support email is : lisa@tronxy.com. There is about a 12 to 24 hour delay for a response, I have never had a question go unanswered and they have always gone above and beyond to help.
  • 2020-05-05
    A****n
    I currently have two of these running side by side. The only real complaint I have is that they have garbage cooling fans (I have already had to replace all 3 of them) and the heat bead requires some tweaking during the printing to get and keep it level. I have read where people are having problems with the print sticking to the build plate. This happens for a number of reasons but can be corrected with Final Net EXTRA HOLD Hairspray (yes, brand specific and yes, you read correctly... hair spray) I have had no problems printing with ABS, PETG, PLA, TPU and Flex PLA. As far as this being a printer for beginners, I really cannot say that it is. Very few printers can just be taken out of the box and go. The ones that are, are very limited in what they can do. As with any printer, before you buy one, read the forums watch some videos and expect some trial and error with it. Every printer is a little different, and every material is different. Everything requires some knowledge of what you are doing BEFORE you do it. Learn the settings in the slicer program and what they do. Temp, extrusion speed, layer height, fan speeds...all can have a major influence on what happens during the print. The fun part of life is learning the how behind the what of what you are doing. I have a Tronxy X5SA that experienced a failure in the control board, I was able to contact tech support and they are sending me a new one at no charge, which is why I had to by 2 of these to stand in while I wait on the new board. The tech support email is : lisa@tronxy.com. There is about a 12 to 24 hour delay for a response, but I have never had a question go unanswered and they have always gone above and beyond to help.
  • 2020-03-02
    コバ****パパ
    コスパはいいと思います。電源コードがアース付き(3ピン)だったので、アダプターを買う必要がありました。また、専用ドライバーがMacでは開けず、フリーのスライサーソフトをダウンロードしました。(cura)造形エリアは充分なので、Macで使え/マニュアルが日本語で/メモリーを前からさせれば星5つです。
  • 2020-03-01
    Ge****wn
     My wife and I decided to purchase a 3D printer for Christmas this year. We are both absolute novices to the technology. We saw it as an investment, being able to make clay cutters for her jewelry business and I was hoping to use it to prototype projects I was interested in building. We did our homework and decided on the Tronxy XY-2 Pro. We have not been disappointed by our decision. This printer is an affordable machine capable of detailed work. It was extremely well packed and all components, including a sizable spool of filament, tools, and spare parts, were organized within. Assembly took less than 60 minutes and that included watching two videos. (One from Tronxy that takes you step by step through the assembly process and another one from an independent reviewer that disassembled the printer to show that it is well made.) The actual assembly process consists of attaching the control panel (prewired and attached to the frame for shipping) with two bolts, mounting the gantry (upper bracket) with 4 bolts, and topping the structure with the filament bracket with two more bolts. That’s it – eight bolts. There are two wiring harnesses to plug in, plus the power cord. I checked out the rest of the preassemble frame, printer bed and other moving components. They were all tight with little to no play. The machine was literally ready to print in less than an hour.In our research, we found that bed leveling was crucial for quality prints, so we spent time both manually leveling the bed with the spring-loaded thumb screws, as well as running the auto leveling program that is part of the system software. Over the dozen prints we have made since purchase the bed has kept its level (I run the auto-level program before each print session to confirm.) The other issue our research pointed out was filament adhesion on the first level. Tronxy included a hot bed “sticker” which is actually a 10 inch by 10 inch piece of fiberglass that you clip onto the hot bed (The XY-2 Pro is capable of printing an object approximately 10” X 10” X 10”). In our research, it was recommended that you use blue painters tape or glue sticks to improve filament adhesion, but we have not used anything but Isopropyl alcohol to clean the print surface between projects, and we have had no issues with our prints popping off the board before they are done.Loading filament is a breeze, and as shared above, Tronxy includes a sizable spool of white filament with the printer. The loading process is simply running the filament into the filament detector (that also warns you when you have run out of material), through the Titan extruder, and on down the feed-pipe to the printing head. Tronxy also includes several pre-sliced projects with the system software. Our first print was the “Rook”, a castle tower, complete with a spiral staircase inside. The bed and nozzle heated quickly as you can watch the temperatures rise in real time on the color touch-screen monitor. It took 8.5 hours to print the 2-inch wide by 3-inch tall model, but the detail was amazing. We had read about “salmon skin” on prints caused by vibration, but as the detail photo shows, the layers were evenly distributed. We then created a clay cutter pattern, sliced it in Cura, and printed it as both a single cutter and as multiple cutters simultaneously. These also came out clean and ready for my wife to used in her Jewelry making. I then changed filament to a dark color (purple), and printed Tronxy’s Octopus. Each arm on the model is linked like a chain allowing the arms to dangle and move. Again, we are very impressed by this machine, especially as novices, and recommend it to anyone planning to jump in and get started quickly.
  • 2020-02-26
    s****i
    梱包もしっかりとした梱包がなされていて、配送時のことまでよく考えていると思いました。付属品も豊富で、本当にこの値段でいいのかと目を疑い驚きました。(予備のヘッドも入っていて先のことまで考えていると感じました)組み立てもとても簡単で、ちゃんと説明書だけでなく動画も用意しているのでとても楽に作れました。付属のデータサンプルを最初にテスト印刷しましたがとても仕上がりが綺麗で、螺旋階段までサポート無しで作れるほど制度は良かったです。温度の上限も幅広いので、この価格帯では不可能なフィラメントや、高温の必須のフィラメントも対応できます。(注意:ポリカーボネードなどを使う場合は台にくっつきすぎて剥がれない事があるのでスティックのりの厚塗をする等、工夫が必要です。)ただ日本語の説明書などはないので注意してください。あと説明書の内容的には・組み立て・本体設定・スライサーソフトの基本設定・トラブルシューティングとなっております。スライサーソフトの印刷設定や使い方マニュアル、初心者ガイドなどはありませんので、すでに3Dプリンターを触ったことがあり、専門用語に少し知識がある人や、知り合いにある程度の知識がある人、根気よく用語や使い方を調べることができる人でないと難しいのではないかと思います。スライサーソフトも付属のものは日本語に対応していないのですべて英語で記載されています。正常に3Dプリンターが動作して、使いこなせる知識があれば、最高のコストパフォーマンスになると思いますが初心者で、3Dプリンターを触ったことがなく、教えてくれるような知り合いがいない方にとっては厳しいものではないかと思います。2019.12.21追記私にきたものでは確認できませんでしたが友人が買ったところ、以下の不具合(不良品)があったことを報告いたします。・Z軸の接近センサーがプリント開始時に動作せずそのままヘッドごとヒートベッドに衝突・衝突後に動作しようとしたためヒートベッドが破損(上記2点は正常に設定を行った上でランダムで発生しました)・Z軸センサーの固定ネジ山が潰れている状態で固定されていてセンサーも固定が不十分な状態でした。上記の現象により返品して再度購入するも・水平出し設定で水平出しを誤差0.2以下にするも左右で印刷の高さがブレる等の現象が発生しているため、あたりはずれが激しい製品なのかもしれません。
  • 2020-02-23
    Ma****es
    I have owned a Da Vinci XYZ and Anet A8 (was sent a mix of A6 and A8 pieces by vendor :( ). It is just as easy to use as the Da Vinci but half the price. Good entry level printer with enough wiggle room to keep more seasoned used entertained for a bit. The range of materials that can be used is a great selling point as well!
  • 2020-02-20
    ガク****el
    【TRONXY製3Dプリンター】は、「XY-2」ってのを使っていました。今回は、それの最新型『XY-2 PRO』になります。何が改良されたかというと、大きなポイントは次の通りです。1.作れるサイズが大きくなった「XY-2:220mm×220mm×260mm」→「XY-2 PRO:255mm×255mm×260mm」2.各種センサーが付いたり強化された。フィラメント切れの検知「XY-2:なし」→「XY-2 PRO:あり」自動レベリング機能「XY-2:なし」→「XY-2 PRO:あり」(自動レベリング機能については、僕ももう少し勉強しないと使い方が分かりませんでした。僕の場合は、XY-2でやったマニュアルでプレートの平行調整を行いました。)3.ほぼ完成形で届くので、初心者でも十分使える。(XY-2もそこまで組立難しくはないですが、XY-2 Proはさらに簡単でした。)4.予備部品も付いてて、安心できる。故障しやすいノズルとか、ネジ類も予備が付属しているのに好感がもてました。5.配線が元々キレイに収納されていて、置いててもゴチャゴチャしてない。詳細はYouTubeに動画アップしていますので、そちらを見て頂けると分かりやすいと思います。https://youtu.be/9WHZEXH7N-E
  • 2020-02-05
    di****ez
    i use this product to make small things and it works Ok
  • 2020-02-02
    Am****er
    This was my second attempt at getting into 3D printing. My first was a refurbished Monoprice that I could not get dialed in at all, and after many failures, just gave up. So after reading many reviews for a starter printer that had features I wanted, (auto level, resume print, filament detection) I went with this one. The instruction booklet is great, and takes you step by step through assembly, leveling, and print set up. If you follow the instructions you'll be up and printing within an hour. My first test print of the dino model went off without a hitch. Being a 10 hour print, I was impressed by the pin jointed dino model, and was surprised it printed the joints as the whole model printed. It's a solid little printer with a good build area. The only cons are the location of the SD card port, and the short power cord.

    The LCD screen and menus are fantastic, and the leveling functions are awesome. For the price point, this printer is excellent for the beginner/hobbyist.
  • 2020-01-21
    Ra****ll
    Very simple to put together. Great for a first timer like our family.
    The program it came with is easy to use.
  • 2020-01-13
    カラ****ーニ
    日本語説明書は付属のUSBに同封されていないのでメーカーのHP上からダウンロードする必要があります。
    (他メーカーと比べ説明が非常に親切です)

    製品の質にはとても満足しているのでここでは初心者向けに説明書の補足と3Dプリンターの知識を書き綴ります。
    (説明書と順序が異なります)(時間に余裕があれば長いですが大事なので全部読んでくださいね)
    上記の説明書をDLし終えたら組み立てをする必要がありますが僅か3パーツしかないので楽です。
    (他製品では小さな装置ひとつひとつを組み立てる段階から始めるので難易度が高い)

    まず説明書どおりに組み立て・配線と専用スライサーソフトをインストールしてください(まだ電源は入れない)
    第一に各軸が正常に動くかの確認&調整です。説明書にも細かく書いてますが左右前後に動かして”引っ掛る”部分がなければ調整する必要はありません。しかし私の場合は台座のY軸が奥に行くにつれ引っ掛かりが強く次第には動かなくなりました。これは自力で解決したのですが説明書の指示にあるような”ナット”を緩めても直らず、台座の下のモーターと本体を固定しているネジを緩める事で解決しました(工場でネジを強く締め過ぎていたのが原因) 問題なさそうであれば電源を入れて、操作パネル上で手動で前後左右に動かして異音がなければ成功です。

    第二にレベリングです。この製品には2万円前後の機種にはない自動レベリングシステムがあります。
    これは台座が斜めに傾いていないかの確認を赤外線で距離を測って数値で確認するもので非常に便利かつ重要なシステムです。それがない製品の場合、目視で判断することになるのですがビー玉など球体を中央に置いて転がらなければ成功!と一応判別できるものの±0.05mm以内の範囲に抑えなければ造型に問題が生じます。
    ※レベリングは造型1回ごとにするのが理想です。造形が長時間に及ぶと各部のナットが緩み台座が傾く事が頻繁にあります。また、ノズルの先が造形物に接触し転倒→造型失敗に繋がります。
    ※レベリングを適当にすると造型初期段階で手前と奥でフィラメントの出方が薄かったり濃かったり、そもそも輪郭をなぞらない場合が起きますがこれは水平でないということです。
    ※±0.05mm以内の範囲とは四隅の数値で判断してください。中央やそれ以外の数値に大きな変動があっても四隅さえその範囲内なら必ず成功します。

    さて、レベリング時に使用する台座の準備ですが内封されている”アクリル?上の半透明”なマットとそれよりも弾力のある”真っ黒のロゴマーク入り”のマットの2枚がありますが使うのはアクリルマットのみです。というのもロゴ入りマットは熱で変形して ”たわむ” のでそれが造型の失敗に繋がる事が何度もありました。付属の固定具で止めても無意味です。また赤外線の探知距離がかなり短く、そのたわみが原因となって台座との距離がつかめず、ノズルが台座に突き刺さるように押し込むことが何度もありました。なので変形の心配がないアクリル板を使用します。その後、説明書に従い自動レベリングを行います。それで表示された数値を元に何度も何度も調整します。各所合計値が±0.05mm以内に抑える事ができたら成功です。

    第三にノズルの高さ調整です。レベリングでノズルと台座を水平にし終えたらノズルの高さを決めます。
    これはフィラメントの定着に影響を及ぼします。よく紙のプリント用紙一枚が少し刷れるぐらいがちょうどいいと言われていますがまさにその通りでここはテストプリントの結果と照らし合わせて”何度も”調整してくださいね。プリント開始時に丸い輪郭を描く所を角ばったような線を引いていたらそれはノズルの高さが高い場合が多いです。(または台座が水平でない)

    第四に一通り終えたら説明書にあるやり方でフィラメント入れていきます。挿入が非常に面倒で毎度苦労するのですが先端を斜めに切り落としておくと少しは楽になります。上手く入ったらフィラメントの画面上で温度の表示部分を押して過熱します。200度に設定してください。温度が規定値になればフィラメントの押し出し装置を作動できますが上手く通っていない部分はガガガガと詰まる音がします。必ずチューブ内にそれが通ってるのを確認してください。溶けた物が一定量で流れて出てきたら成功です。

    印刷を快適にかつ確実に実施する為に台座に人手間加えます。先ほどのアクリルプレートを取り外して、それに養成テープを張ってください。これにより表面に凹凸が出来て造形物がはがれ難くなります。しかしそれだけでは不十分なので100均で3個入りのスティックのりを買ってきて養成テープの上に塗ります。これでどのメーカーのフィラメントを使っても絶対に剥がれなくなります。養成テープは表面が破れたり汚れたりしないかぎりずっと貼り付けていても大丈夫(造型プレートが各メーカーより発売されていますが数回の使用で高価がなくなるので養成テープ+スティックのりの組み合わせが一番 2.3回薄く重ねると完璧)

    第五にいよいよテストプリント開始..と行きたいところですが付属のテストモデルだと時間がかなり掛かる割りに満足度も低いので形状が簡単ですぐにできる実用的な物を作りましょう。以下からデータをDLしてください
    (thingiverseというwebサイト上で”Cubistand Pencil Pen Brush Holder Stand”と検索 緑色のペンホルダー)

    ダウンロードしたデータを3Dプリンターに読み込む形式に加工するため、付属のスライサーソフトのセッティングを行います。説明書に従ってまず各数値の入力をしてください。簡単です。造型範囲さえ間違えなければ大きな失敗は起きません。設定画面を閉じて3Dビュー(最初の画面)に戻って、先ほどDLした STL形式 のデータを入れます(4つあるので全部)そして左下のセッティングをクリックをし設定値を入力します。この設定値ですが作りたいものによってその都度変更する必要があります。大きなモデルで造形が繊細さを必用としないのであれば速度を上げて印刷すれば時間を短縮できるし、造形が細かくしたい場合は精度を出す為に遅く、またフィラメントを細く出すように設定する事で良質な仕上がりになります。

    ≪調整ポイント≫
    ①layer Height=フィラメントの細さを調整する設定です。これで造形物の細かさが決まります。
            0.08mmが最高品質で通常は0.2mmでそれなりに良い品質になります。速度を重視するなら
            0.3mmでもOK。0.3mmでも造型後に模型用のパテで積層痕を埋めるとという手間を掛けることで
            造型時間の大幅な短縮が可能です。
    ②Infill Density=内部の密度を調整する設定です。推奨値は20%になっていますが4%で充分です。
    ③Printing Temperature=温度の設定です。どのメーカーのフィラメントでも205℃で問題な造型出来ています。
                (印刷中に温度が上下するのでちょうど良い温度よりも+5℃程上げると良いです)
    ④Build Plate Temperature=台座の温度の設定です。これが低すぎると溶けたフィラメントがすぐに硬化してし
                  まうので特に部屋が寒い場合は温度を上げてください。65度がちょうど良いです。
    ⑤Print Speed=速度の設定です。50~70で設定するといいです。造形が四角形や丸で単調な形であれば
            70でも問題なくいけます。細かい場合は50かそれ以下にしましょう
    ⑥Support Overhang Angle=台座に接していない浮き上がった部分をどこまで補強するかの設定です。
    ⑦Build Plate Adhesion Type=台座から造形物が印刷中に剥がれないようにするための設定です。特に小さく細長いパーツなどは剥がれやすいのでこれで設置面を増やす必要があります。Typeは”Brim”にして10mmとすれば充分です。

    他は触る必要がありません。
    今回のデータを印刷するのに私が設定する数値は①0.3mm ②4% ③205℃ ④65℃ ⑤60 です。
    4つのパーツを右側の移動・回転ボタンで1~2cm程の均等間隔を開けて配置しましょう。支柱となる棒は縦のままで大丈夫です。レベリングが正常に水平になっていれば成功します。下の Prepare というボタンを押して出力データを完成させましょう。SDカードにデータを入れて本体に差し込みます。

    さてさてようやくプリントができますヽ(〃^▽^〃)ノ
    操作盤のホーム画面よりプリントを押してそのデータを出力します。出力中も速度や温度等は変更できます。
    この際、ちゃんとフィラメントが押し出されてるか確認してください。最初の数秒間は出ていないことがありますが段々と積層されていきます。
    おつかれさまでした あなたの3Dプリンターライフが実りあるものになりますように

    ~~~~~
    補足
    ①このマシンは一見このメーカーが一から独自に開発したように思うかもしれませんが実はこれ”Ender-3”という安価な3Dプリンターが急速に普及するきっかけとなったとあるプロジェクトで作られたマシンの派生品です。なので同じ見た目の製品の場合はパーツに互換性があったり、パーツなどに互換がある場合があります。メーカーごとに違うのは操作盤・ノズルの形状・電源の位置等です。メンテナンスや各軸の調整は同じです。

    ②メンテナンス。3Dプリンターは造型に非常に時間がかかる為、思っている以上に軸がゆるんだり動きが鈍くなるなどの問題が起きます。造型に異常があれば頻繁に左右前後動くかどうか確認してください。そして稼動部には注油しま
  • 2020-01-13
    カラ****ーニ
    日本語説明書は付属のUSBに同封されていのでメーカーのHP上からダウンロードする必要があります。
    (他メーカーと比べ説明が非常に親切です)

    製品の質にはとても満足しているのでここでは初心者向けに説明書の補足と3Dプリンターの知識を書き綴ります。
    (説明書と順序が異なります)(時間に余裕があれば長いですが大事なので全部読んでくださいね)
    上記の説明書をDLし終えたら組み立てをする必要がありますが僅か3パーツしかないので楽です。
    (他メーカーではレールに装置を取り付けたりと部品を1から組み立てする必要があるなど難易度が高い)

    まず説明書どおりに組み立て・配線と専用スライサーソフトをインストールしてください(まだ電源は入れない)
    第一に各軸が正常に動くかの確認&調整です。説明書にも細かく書いてますが左右前後に動かして”引っ掛る”部分がなければ調整する必要はありません。しかし私の場合は台座のY軸が奥に行くにつれ引っ掛かりが強く次第には動かなくなりました。これは自力で解決したのですが説明書の指示にあるような”ナット”を緩めても直らず、台座の下のモーターと本体を固定しているネジを緩める事で解決しました(工場でネジを強く締め過ぎていたのが原因) 問題なさそうであれば電源を入れて、操作パネル上で手動で前後左右に動かして異音がなければ成功です。

    第二にレベリングです。この製品には2万円前後の機種にはない自動レベリングシステムがあります。
    これは台座が斜めに傾いていないかの確認を赤外線で距離を測って数値で確認するもので非常に便利かつ重要なシステムです。それがない製品の場合、目視で判断することになるのですがビー玉など球体を中央に置いて転がらなければ成功!と一応判別できるものの±0.05mm以内の範囲に抑えなければ造型に問題が生じます。
    ※レベリングは造型1回ごとにするのが理想です。造形が長時間に及ぶと各部のナットが緩み台座が傾く事が頻繁にあります。長い時間かけてもそれを確認しなかったばかりに一からやり直す、なんてことは避けましょう
    ※レベリングを適当にすると造型初期段階で手前と奥でフィラメントの出方が薄かったり濃かったり、そもそも輪郭をなぞらない場合が起きますがこれは水平でないということです。
    ※±0.05mm以内の範囲とは四隅の数値で判断してください。中央やそれ以外の数値に大きな変動があっても四隅さえその範囲内なら必ず成功します。

    さて、台座表面のセッティングですが内封されている台座のマットは”アクリル?上の半透明”なのとそれよりも弾力のある”真っ黒のロゴマーク入り”のマットがありますが使うのはアクリルマットのみです。というのもロゴ入りマットは熱で変形して ”たわむ” のでそれが造型の失敗に繋がる事が何度もありました。付属の固定具で止めても無意味です。また赤外線の探知距離がかなり短く、そのたわみが原因となって台座との距離がつかめずそれに突き刺さるように押し込むことが何度もありました。なので変形の心配がないアクリル板を使用します。その後、説明書に従い自動レベリングを行います。それで表示された数値を元に何度も何度も調整します。各所±0.05mm以内に抑える事ができたら成功です。

    第三にノズルの高さ調整です。レベリングでノズルと台座を水平にし終えたらノズルの高さを決めます。
    これはフィラメントの定着に影響を及ぼすのですがテストプリントするまで分からないので難しいポイントでもあります。よく紙のプリント用紙一枚が少し刷れるぐらいがちょうどいいと言われていますがまさにその通りでここはテストプリントの結果と照らし合わせて”何度も”調整してくださいね。プリント開始時に丸い輪郭を描く所を角ばったような線を引いていたらそれはノズルの高さが高い場合が多いです。(または台座が水平でない)

    第四に一通り終えたら説明書にあるやり方でフィラメント入れていきます。挿入が非常に面倒で毎度苦労するのですが先端を斜めに切り落としておくと少しは楽になります。上手く入ったらフィラメントの画面上で温度の表示部分を押して過熱します。200度に設定してください。温度が規定値になればフィラメントの押し出し装置を作動できますが上手く通っていない部分はガガガガと詰まる音がします。必ずチューブ内にそれが通ってるのを確認してください。溶けた物が一定量で流れて出てきたら成功です。

    次に台座の準備です。先ほどのアクリルプレートを取り外して、それに養成テープを張ります。これにより表面に凹凸が出来て造形物がはがれ難くなります。しかしそれだけでは不十分なので100均で3個入りのスティックのりを買ってきて養成テープの上に塗ります。これでどのメーカーのフィラメントを使っても絶対に剥がれなくなります(造型プレートが各メーカーより発売されていますが材質により効果がない場合もあるので養成テープ+スティックのりの組み合わせが一番 2.3回薄く重ねると完璧)

    第五にいよいよテストプリント開始..と行きたいところですが付属のテストモデルだと時間がかなり掛かる割りに満足度も低いので形状が簡単ですぐにできる実用的な物を作りましょう。以下からデータをDLしてください
    (thingiverseというwebサイト上で”Cubistand Pencil Pen Brush Holder Stand”と検索 緑色のホルダー)
    と、その前に説明書に従って専用ソフトの設定をしてください。簡単です。造型範囲さえ間違えなければ大きな失敗は起きません。設定画面を閉じて3Dビューのある画面に先ほどDLした STL形式 のデータを入れます(4つあるので全部)そして左下のセッティングをクリックをし設定値を入力します。この設定値ですが作りたいものによってその都度変更する必要があります。大きなモデルで造形が繊細さを必用ないのであれば速度を上げて印刷すれば時間を短縮できるし、造形が細かくしたい場合は精度を出す為に遅く、またフィラメントを細く出すように調整しましょう

    ≪調整ポイント≫
    ①layer Height=フィラメントの細さを調整する設定です。これで造形物の細かさが決まります。0.08mmが最高品質で通常は0.2mmでそれなりに良い品質になります。速度を重視するなら0.3mmでもOK
    ②Infill Density=内部の密度を調整する設定です。推奨値は20%になっていますが4%で充分です。
    ③Printing Temperature=温度の設定です。どのメーカーのフィラメントでも205℃で問題な造型出来ています。
    ④Build Plate Temperature=台座の温度の設定です。これが低すぎると溶けたフィラメントがすぐに硬化してしまい積層が上手く行かない事があるので特に部屋が寒い場合は温度を上げてください。65度がちょうどいいです
    ⑤Print Speed=速度の設定です。50~70で設定するといいです。造形が四角形や丸で単調な形であれば70でも問題なくいけます。細かい場合は55かそれ以下にしましょう
    ⑥Support Overhang Angle=台座に接していない浮き上がった部分をどこまで補強するかの設定です。
    ⑦Build Plate Adhesion Type=台座から造形物が印刷中に剥がれないようにするための設定です。特に小さく細長いパーツなどは剥がれやすいのでこれで設置面を増やす必要があります。Typeは”Brim”にして10mmとすれば充分です。

    他は触る必要がありません。
    今回のデータを印刷するのに私が設定する数値は①0.3mm ②4% ③205℃ ④65℃ ⑤60 です。
    4つのパーツを右側の移動・回転ボタンで1~2cm程の均等間隔を開けて配置しましょう。支柱となる棒は縦のままで大丈夫です。レベリングが正常に水平になっていれば成功します。下の Prepare というボタンを押して出力データを完成させましょう。SDカードにデータを入れて本体に差し込みます。

    さてさてようやくプリントができますヽ(〃^▽^〃)ノ
    操作盤のホーム画面よりプリントを押してそのデータを出力します。出力中も速度や温度等は変更できます。
    この際、ちゃんとフィラメントが押し出されてるか確認してください。最初の数秒間は出ていないことがありますが段々と積層されていきます。
    おつかれさまでした あなたの3Dプリンターライフが実りあるものになりますように

    ~~~~~
    このマシンは一見このメーカーが一から独自に開発したように思うかもしれませんが実はこれ”Ender-3”という安価な3Dプリンターが急速に普及するきっかけとなったとあるプロジェクトで作られたマシンの派生品です。なので同じ見た目の製品の場合はパーツに互換性があったり、パーツなどに互換がある場合があります。メーカーごとに違うのは操作盤・ノズルの形状・電源の位置等です。メンテナンスや各軸の調整は同じです。

    最後にメンテナンスです。3Dプリンターは造型に非常に時間がかかる為、思っている以上に軸がゆるんだり動きが鈍くなるなどの問題が起きます。造型に異常があれば頻繁に左右前後動くかどうか確認してください。そして稼動部には注油しましょう。注油は他のサイトやブログではあまり書かれていませんが必要な作業です。配線等に掛からないように5-56などのスプレータイプで注油し、特に縦のz軸は動きが悪いと大きな失敗を引き起こす要因になるのでゴリゴリゴリといった異音がする場合は必ずしましょう。高さのあるモデルを印刷する前は1回終るごとに注油しましょう。

    ここまで読んでいただきありがとうございました。
    もし分からない事があればここのコメント欄に相談内容お寄せくださいな
  • 2020-01-13
    カラ****ーニ
    日本語説明書は付属のUSBに同封されていのでメーカーのHP上からダウンロードする必要があります。
    なぜこの事を商品説明に記載していないのか分かりませんが他メーカーと比べ非常に説明が親切です。

    製品の質にはとても満足しているのでここでは初心者向けに説明書の補足と3Dプリンターの知識を書き綴ります。
    (説明書と順序が異なります)(時間に余裕があれば長いですが大事なので全部読んでくださいね)
    上記の説明書をDLし終えたら組み立てをする必要がありますが僅か3パーツしかないので楽です。
    (他メーカーではレールに装置を取り付けたりと部品を1から組み立てする必要があるなど難易度が高い)

    まず説明書どおりに組み立て・配線と専用スライサーソフトをインストールしてください(まだ電源は入れない)
    第一に各軸が正常に動くかの確認&調整です。説明書にも細かく書いてますが左右前後に動かして”引っ掛る”部分がなければ調整する必要はありません。しかし私の場合は台座のY軸が奥に行くにつれ引っ掛かりが強く次第には動かなくなりました。これは自力で解決したのですが説明書の指示にあるような”ナット”を緩めても直らず、台座の下のモーターと本体を固定しているネジを緩める事で解決しました(工場でネジを強く締め過ぎていたのが原因) 問題なさそうであれば電源を入れて、操作パネル上で手動で前後左右に動かして異音がなければ成功です。

    第二にレベリングです。この製品には2万円前後の機種にはない自動レベリングシステムがあります。
    これは台座が斜めに傾いていないかの確認を赤外線で距離を測って数値で確認するもので非常に便利かつ重要なシステムです。それがない製品の場合、目視で判断することになるのですがビー玉など球体を中央に置いて転がらなければ成功!と一応判別できるものの±0.05mm以内の範囲に抑えなければ造型に問題が生じます。
    ※レベリングは造型1回ごとにするのが理想です。造形が長時間に及ぶと各部のナットが緩み台座が傾く事が頻繁にあります。長い時間かけてもそれを確認しなかったばかりに一からやり直す、なんてことは避けましょう
    ※レベリングを適当にすると造型初期段階で手前と奥でフィラメントの出方が薄かったり濃かったり、そもそも輪郭をなぞらない場合が起きますがこれは水平でないということです。
    ※±0.05mm以内の範囲とは四隅の数値で判断してください。中央やそれ以外の数値に大きな変動があっても四隅さえその範囲内なら必ず成功します。

    さて、台座表面のセッティングですが内封されている台座のマットは”アクリル?上の半透明”なのとそれよりも弾力のある”真っ黒のロゴマーク入り”のマットがありますが使うのはアクリルマットのみです。というのもロゴ入りマットは熱で変形して ”たわむ” のでそれが造型の失敗に繋がる事が何度もありました。付属の固定具で止めても無意味です。また赤外線の探知距離がかなり短く、そのたわみが原因となって台座との距離がつかめずそれに突き刺さるように押し込むことが何度もありました。なので変形の心配がないアクリル板を使用します。その後、説明書に従い自動レベリングを行います。それで表示された数値を元に何度も何度も調整します。各所±0.05mm以内に抑える事ができたら成功です。

    第三にノズルの高さ調整です。レベリングでノズルと台座を水平にし終えたらノズルの高さを決めます。
    これはフィラメントの定着に影響を及ぼすのですがテストプリントするまで分からないので難しいポイントでもあります。よく紙のプリント用紙一枚が少し刷れるぐらいがちょうどいいと言われていますがまさにその通りでここはテストプリントの結果と照らし合わせて”何度も”調整してくださいね。プリント開始時に丸い輪郭を描く所を角ばったような線を引いていたらそれはノズルの高さが高い場合が多いです。(または台座が水平でない)

    第四に一通り終えたら説明書にあるやり方でフィラメント入れていきます。挿入が非常に面倒で毎度苦労するのですが先端を斜めに切り落としておくと少しは楽になります。上手く入ったらフィラメントの画面上で温度の表示部分を押して過熱します。200度に設定してください。温度が規定値になればフィラメントの押し出し装置を作動できますが上手く通っていない部分はガガガガと詰まる音がします。必ずチューブ内にそれが通ってるのを確認してください。溶けた物が一定量で流れて出てきたら成功です。

    第五にいよいよテストプリント開始..と行きたいところですが付属のテストモデルだと時間がかなり掛かる割りに満足度も低いので形状が簡単ですぐにできる実用的な物を作りましょう。以下からデータをDLしてください
    (thingiverseというwebサイト上で”Cubistand Pencil Pen Brush Holder Stand”と検索 緑色のホルダー)
    と、その前に説明書に従って専用ソフトの設定をしてください。簡単です。造型範囲さえ間違えなければ大きな失敗は起きません。設定画面を閉じて3Dビューのある画面に先ほどDLした STL形式 のデータを入れます(4つあるので全部)そして左下のセッティングをクリックをし設定値を入力します。この設定値ですが作りたいものによってその都度変更する必要があります。大きなモデルで造形が繊細さを必用ないのであれば速度を上げて印刷すれば時間を短縮できるし、造形が細かくしたい場合は精度を出す為に遅く、またフィラメントを細く出すように調整しましょう

    ≪調整ポイント≫
    ①layer Height=フィラメントの細さを調整する設定です。これで造形物の細かさが決まります。0.08mmが最高品質で通常は0.2mmでそれなりに良い品質になります。速度を重視するなら0.3mmでもOK
    ②Infill Density=内部の密度を調整する設定です。推奨値は20%になっていますが4%で充分です。
    ③Printing Temperature=温度の設定です。どのメーカーのフィラメントでも205℃で問題な造型出来ています。
    ④Build Plate Temperature=台座の温度の設定です。これが低すぎると溶けたフィラメントがすぐに硬化してしまい積層が上手く行かない事があるので特に部屋が寒い場合は温度を上げてください。65度がちょうどいいです
    ⑤Print Speed=速度の設定です。50~70で設定するといいです。造形が四角形や丸で単調な形であれば70でも問題なくいけます。細かい場合は55かそれ以下にしましょう
    ⑥Support Overhang Angle=台座に接していない浮き上がった部分をどこまで補強するかの設定です。
    ⑦Build Plate Adhesion Type=台座から造形物が印刷中に剥がれないようにするための設定です。特に小さく細長いパーツなどは剥がれやすいのでこれで設置面を増やす必要があります。Typeは”Brim”にして10mmとすれば充分です。

    他は触る必要がありません。
    今回のデータを印刷するのに私が設定する数値は①0.3mm ②4% ③205℃ ④65℃ ⑤60 です。
    4つのパーツを右側の移動・回転ボタンで1~2cm程の均等間隔を開けて配置しましょう。支柱となる棒は縦のままで大丈夫です。レベリングが正常に水平になっていれば成功します。下の Prepare というボタンを押して出力データを完成させましょう。SDカードにデータを入れて本体に差し込みます。

    プリントを始める前にもう1つだけやることがあります。それは台座の準備です。先ほどのアクリルプレートを取り外して、それに養成テープを張ります。これにより表面に凹凸が出来て造形物がはがれ難くなります。しかしそれだけでは不十分なので100均で3個入りのスティックのりを買ってきて養成テープの上に塗ります。これでどのメーカーのフィラメントを使っても絶対に剥がれなくなります(造型プレートが各メーカーより発売されていますが材質により効果がない場合もあるので養成テープ+スティックのりの組み合わせが一番 2.3回薄く重ねると完璧)

    さてさてようやくプリントができますヽ(〃^▽^〃)ノ
    操作盤のホーム画面よりプリントを押してそのデータを出力します。出力中も速度や温度等は変更できます。
    この際、ちゃんとフィラメントが押し出されてるか確認してください。最初の数秒間は出ていないことがありますが段々と積層されていきます。
    おつかれさまでした あなたの3Dプリンターライフが実りあるものになりますように

    ~~~~~
    このマシンは一見このメーカーが一から独自に開発したように思うかもしれませんが実はこれ”Ender-3”という安価な3Dプリンターが急速に普及するきっかけとなったとあるプロジェクトで作られたマシンの派生品です。なので同じ見た目の製品の場合はパーツに互換性があったり、パーツなどに互換がある場合があります。メーカーごとに違うのは操作盤・ノズルの形状・電源の位置等です。メンテナンスや各軸の調整は同じです。

    最後にメンテナンスです。3Dプリンターは造型に非常に時間がかかる為、思っている以上に軸がゆるんだり動きが鈍くなるなどの問題が起きます。造型に異常があれば頻繁に左右前後動くかどうか確認してください。そしてペアリング部には注油しましょう。注油は他のサイトやブログではあまり書かれていませんが必要な作業です。配線等に掛からないように5-56などのスプレータイプで注油し、特に縦のz軸は動きが悪いと大きな失敗を引き起こす要因になるのでゴリゴリゴリといった異音がする場合は必ずしましょう。高さのあるモデルを印刷する前は1回終るごとに注油しましょう。ペアリング等はたまにで大丈夫です。

    ここまで読んで
  • 2020-01-12
    Sc****nn
    Super smooth prints. Wound up tightly and evenly
  • 2020-01-10
    Qu****er
    My first printer had bit the dust on me, requiring an immediate replacement. After doing a little research online and on Amazon, I decided to go with the Tronxy. I was pleased with the shipping time that Amazon provided and I was pleased with the set- up time. This printer took me about an hour to set up, and it was extremely easy. It would have taken less time, had I not gone around the entire thing and tightened each and every bolt, which I do recommend you do. Though it is put together well in the factory, all that time shipping can cause the screws to loosen up a little bit. The software allows me to print up to 100 mm/s with a max layer height of .3mm. I have really been putting it through it's paces since I received it a couple days ago (24+ hours of print time in 48 hours), and I am pleased to see that it is still running extremely strong, without any loss in performance or increase in noise. It is extremely quiet, extremely fast (for the price), and I am extremely happy with it.
4 5 6 7 8